障害年金を請求したものの、「審査にどれくらいかかるのか」「遅れているけど大丈夫なのか」と不安になる方は多いです。
この記事では、障害年金の審査期間の目安と、遅延する主な原因、確認方法について社会保険労務士がわかりやすく解説します。
障害年金の審査機関は約2~3ヶ月
障害年金の審査期間は日本年金機構の場合、以下のような傾向があります。
| 請求方法 | 審査機関 |
|---|---|
| 初回請求 | 2~3ヶ月程度 |
| 更新 (障害状態確認届) | 2~3ヶ月程度 |
| 審査請求・再審査請求 | 6ヶ月~1年以上かかることも |
※個々の事案の内容や保険者によって差があります。
障害年金の審査の流れ
障害年金の審査は、日本年金機構が受け付けた後、認定医による障害等級の認定などを経て決定されます。審査は書面審査で行われ、診断書や病歴・就労状況等申立書の内容が主な判断材料となります。
審査が長期化する理由
審査が長期化する主な理由は、障害等級の判断ができない場合や初診日の事実確認ができないケースです。
障害が複数の傷病名にまたがる場合や、診断書の記載された内容だけでは障害等級が判断できない場合は複数の認定医が審査したり、日本年金機構からカルテの写しの提出可否に関する照会が入るケースがあります。
その分だけ期間が延びます。
請求前に、診断書や受診状況等証明書と病歴就労状況等申立書の内容との整合性を社労士などの専門家が確認することで、審査期間の短縮につながるケースもあります。
まとめ
障害年金の審査期間はおおむね3か月ですが、不備があると6か月以上かかることもあります。
進捗が気になる場合は、年金事務所への照会が可能です。
請求前に専門家に相談することで、安心して結果を待てる体制を整えましょう。

