障害年金を検討している方の中には、「受給すると他の制度が使えなくなるのでは?」「将来的に不利になるのでは?」と不安に思う方もいます。
実際には、障害年金そのものに経済的なデメリットはありません。
この記事では、「なぜデメリットがないのか」を制度の仕組みから説明します。
障害年金のデメリットは実質的にない
障害年金の受給による不利益は、実質的には存在しません。
ただし、次の3点には注意が必要です。
- 他制度(生活保護・児童扶養手当・労災保険・傷病手当金など)との調整が入る
- 定期的な更新(診断書提出)が必要な場合がある
- 「もらうことへの心理的抵抗」がハードルになることがある
障害年金は非課税所得
障害年金は、「社会保険としての年金制度」の一部であり、受給者に経済的負担や義務が追加される設計にはなっていません。
条件は法で定められており、年金を納めた人が一定の障害状態になった場合に「請求」によって認められた場合に支給されます。
さらに、障害年金は非課税所得とされ、受給によって税負担や社会保険料が増えることもありません。
つまり、「もらうことで損をする構造自体がない」という特徴があるといえます。
障害年金を受給する上での注意点
ただし、生活保護を受けている場合は、障害年金を受給するとその分保護費が減ることがあります。
これは「支給が減る」のではなく、「同じ生活費を別の制度から受け取る形」に変わるだけです。
また、障害の程度が変化した際に必要となる診断書の提出(再認定)は、忘れると支給停止になることもあるため注意が必要です。
まとめ
障害年金には、経済的なデメリットはほぼありません。
むしろ、生活の安定や治療継続のための支えとなる制度です。
受給をためらう前に、仕組みを正しく理解し、必要に応じて社会保険労務士に相談することをおすすめします。
\ 初回相談無料 /

